そんな曲に逢いたいな~
2014-11-28 pick up http://www.tudou.com/programs/view/z86vQvADl9E/ 2006 imai live1 http://www.tudou.com/programs/view/myL3K2lbPu0/ 2006 imai live2 http://www.tudou.com/programs/view/StBVkAvm-Eg/ 2004 imai live http://www.tudou.com/programs/view/lNZBnL1XR4w/ hohoemi no hit http://www.tudou.com/programs/view/uDeSIi3_Wg0/ close to you-imai miki
http://www.tudou.com/programs/view/fBI0s_Cg9Ug/ siosai
http://www.youtube.com/watch?v=rejuMlbX6lc flower http://www.tudou.com/programs/view/lPRIoV9UJm0/ merry go round http://www.youtube.com/watch?v=nRTfCXWCAR0 – memories
また 中国の思い出も大切にしたいなぁ
======== 宮崎(伸)一代記の目次 =================
1 .日中国交正常化と日露国交の過程
1.1 中国気象局S/1担当者と再会
2.西安 (夏)
3.瀋陽 千山 (春)
4.職場の仲間
5.成都プロジェクト
6.福岡県三又村鐘ヶ江(合併して大川市鐘ヶ江) 1/3故郷
7.靖国神社 (父戦死)
8.NEEC ==> 日本IBMへ転職
9.首相官邸と特許庁
10.東本願寺 西本願寺
11.揚子江(長江)下り
12.ウルムチ 気象地上局
13.重慶プロジェクト
14.北京プロジェクト
15.広州地上局 と 深川立ち寄り
16.香港経由北京へ
17.鞍山プロジェクト
18.上海プロジェクト
19.成田空港、機内食、北京空港
20.久留米大学附設高
21.長崎県南島原市深江町 3/3故郷
22.福岡県久留米市国分町刈原 2/3故郷
23.千葉市若葉区の住民となって
24.ディズニーランド
25.ディズニーシー
26. あれこれメモ
27. 写真による地図検索
1.日中国交正常化と日露国交
国交 回復するために 1972年 9月29日 、北 京 で調印。
日本側 内閣総理大臣 田中角栄 外務大臣 大平正芳
中華人民共和国側 国務院総理 周恩来 外交部長 姫鵬飛
田中角栄総理
福田総理
中曽根総理
<<要旨>>
日中国交正常化 の実現。 これまでの不正常な状態は、この共同声明が発 される日に終了する。
諸原則の基礎の上に両国間の恒久的な平和友好関係を確立することに合意 する。 日中平和友好条約 の締結を目指す。 1978年 8月、 福田赳夫 政権の下で 日中平和友好条約 が調印された。
*民主党政権時に尖閣問題が起きて日中関係悪化し現在(2014-10-1)に至る。
安倍総理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89 安倍晋三総理大臣
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E5%AE%89%E5%80%8D%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3++%E9%A6%96%E7%9B%B8%E5%AE%98%E9%82%B8#mode%3Ddetail%26index%3D60%26st%3D2046 首相官邸
麻生副総理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%9F%E5%A4%AA%E9%83%8E 麻生太郎副総理大臣
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%BA%BB%E7%94%9F++%E9%A6%96%E7%9B%B8%E5%AE%98%E9%82%B8&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 官邸
管 官房長官
http://president.jp/articles/-/12601
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%AE%A1%E5%AE%98%E6%88%BF%E9%95%B7%E5%AE%98+%E3%80%80%E5%AE%98%E9%82%B8+&vaop=p&fmt=&dim=&imw=&imh=&imt=&imcolor=&ctype =
私の一言
友好を忘れた国はそれまで? 歴史に学び暫し沈黙 2014-10-1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日露首脳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3 プーチン大統領
日米首脳
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AA%E3%83%90%E3%83%9E%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 オバマ大統領
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=mzdjY9dTXY4 JAL Music
http://www.youtube.com/watch?v=JfiKl_VRYWY JAL(日本航空)
http://www.youtube.com/watch?v=kl6Ejq0JSsE Wings of JAL Group
http://www.youtube.com/user/japanairlinesjp JAL on YouTube
1.1 中国気象局S/1担当者と東京で再会
http://www.weather.com.cn/ 中国天気予報
· 公益財団法人 日中友好会館は、日中両国の友好協力関係の一層の深化と発展を
目指し、国民レベルでの活動拠点として、中国からの留学生受け入れ、日中青少年交
流 、日 中文化交流をはじめとする、さまざまな分野で積極的に交流事業を展開してい
る。
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=gIP1jA_Heqo
http://www.youtube.com/watch?v=NChQaHEiArs リ・ヴィランズ2009
2.西安 (夏)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%AE%89%E5%B8%82 中国古代の諸王朝の都となった 長安
http://www.youtube.com/watch?v=2_VxBfWT7Fk 西安 Xi'an 散歩
西安出張記事のページも見て下さい。
西安空港。 西安は、陝西省の省都。 周・秦・漢・隋・唐の都として栄えた。古名は
長安。漢・唐代に栄え た。日本から遣隋使、遣唐使が公式使節としてこの地に派遣
された。 歴史的な観点から観光 に訪れる人が多い。遥か昔から、シルクロードの起
点として栄え、文化や政治等、多方面に渡って優れて いたこの都は、日本の平城京
平安京等における都市づくりの手本となった都市でもある。 シルクロードの東の起点。
最も繁栄したのは7世紀初めから約300年続いた唐の時代だが、 その頃を偲 ばせ
る建物といえば 、今は城外にある大雁塔など余り多くはない。...というのも、唐の
滅亡とともに当 時の「長安城」はその殆んどが壊滅してしまったのだ。現在の城壁に
囲まれた「西安城」は明代に修復さ れた時に造られたもので、唐代の何と9分の1の
規模に過ぎない。「安定門」(西門)がシルク ロードの起点だとされている が、唐の時
代には更に西にあった「開遠門」が西へ旅立つ人達の出発点であ ったと いう。 この
地で1カ月間通信と技術計算用のS/1の設置と教育の仕事を徳本さんとした。
シルクロードを通って西域128ヶ国を歴訪し、インドでの遊学を終えて、多くの経典
と仏像を長安に持ち帰 った唐の高僧玄奘法師は慈恩寺をすばらしい寺として、 この
寺の境内に塔を建立して、仏像と経典を保存 したいということを高宗に願い出ました。
高宗は玄奘の願いを適え、玄奘の建議によってインドの塔婆を真 似て、五層の塔を
建てました。これは652年のことでした。この塔に使用された材料は煉瓦、石灰、土、
餅米で、内部を土で築き、外面に煉瓦を積みました。塔が一日でも早く出来あがるよ
うに、玄奘は毎日、 朝早くから夜遅くまで煉瓦などの材料を籠で背負って運搬したと
伝えられます。 塔が竣功してから、玄奘 の持ち返った仏像などがその中に安置さ
れました。そして、玄奘は慈恩寺を翻訳経院とし、経典の翻訳を 約11年間に亙って
続けました。大雁塔は則天武后の長安年間(701-704)に大改造を行って十層に
な りましたが、その後の戦乱などで七層から上が崩壊してしまいました。現在の塔は
煉瓦造りの七層で、高 さ64m、 中に螺旋階段があり、階段は碑と漸く擦れ違うこと
ができるほどの幅ですが、最上階まで登るこ とができます。 また、各層には正確に
東西南北の四方に窓が開いています。 塔の南入口の左右の龕には 唐第二代皇帝
太宗の「大塔三蔵聖教序」の石碑と唐第三代皇帝高宗の「大塔三蔵聖教序記」の石
碑が あります。碑文の内容は玄奘法師の苦労を称えたものです。 唐の下部の東西
南北側にそれぞれ石門の 上に横木が一本ずつあります。南の石門の横木を潜ると、
中央広間の回廊の南側の石碑の上に科挙の 合格者の名前と出身地が刻まれてい
ます。他の石門の横木にはそれぞれ精巧な線刻の仏像と天王像が あります。特に
西側の石門の横木に陰刻した釈迦説法図と殿堂図は圧巻です。五門単層四注造り
の仏 殿が拓本取りで真っ黒になっていますが、陰刻された鴟尾や屋根などの状況は
鮮明です。この仏殿図は日本の奈良?平安時代の木造建築の原形となっただけでな
く、中国建築市場でも唐代の建築様式、絵画 彫刻芸術を伝える重要な文化財です。
大雁塔はすでに1300年の歴史があり、その間、震度7以上の地 震に二度見舞わ
れていますが、昔日の雄姿のままに重厚な姿を見せていました。
整備された広大な兵馬傭の発掘現場を2回見に行った。丁寧に丁寧にハケで発掘
していた。 後世 に、大切に保存されるであろう。 孟さん(女性)、黄さん、金
親さん、私) 始皇帝陵から東へ1.5 キロの地点に、世界八番目の不思議とも呼ば
れる兵馬俑坑がある。1974年3月、かんばつに窮した地元 農民が井戸を掘り始めた
ところ、二、三メートル掘ると変わった陶器の破片が見つかった。考古学者の鑑 定に
より、 ここに始皇帝の地下近衛軍団が配置されていることが初めてわかった。 この
偶然の発見によっ て、地下に二千年も眠っていた世界を驚愕させる兵馬俑がようや
く日の目を見た。坑は発掘順序に基づき 一合坑、二号坑、三号坑と名づけられた。
最大の一号坑は長さ230メートル、幅62メートル、深さ5メート ル、総面積14260平方
メートル、兵馬俑の数は約六千体、二号坑は6000平方メートル、俑の数は千体余 り、
三号坑 は500平方メートル、俑の数は58体に過ぎず、規模が一番小さいが、地下軍
の司令 部に当たる。一号坑は今なお発掘を続けているが、中は土掘によって区切ら
れ、上に丸木を掛け、その上にゴザを敷き、 表は2メートルの土で覆われている。前
衛部隊とその四方に立っている警備隊に守られ、主力軍は38列に 分けられ、東に向
かい整然と列を組んでいる。兵隊俑の平均身長は180センチ、上半身は空洞だが下
半身 は空洞ではない。顔の表情はそれぞれ異なり、身分により服装もまちまちでだ
が、共通しているのは、い ずれも手に武器を握っていることだ。一部の俑にはまだ色
彩が残っている。馬の高さは1.5メートルで西域 の大宛の馬に似て、足が速いと言わ
れている。兵馬俑はこの場所の付近の粘土を材料にして、彫刻など の手法を施し最
後に窯に入れて焼いて作られた。殉死制度のあった時代に人間に代わって陶製の
人形 を殉死品とすることから、人類文明の進歩を窺うことができる。 記念切手を入手
出来たので大切にに保管しています。
http://www.youtube.com/watch?v=5RVFZls-rS4 西安 秦始皇兵馬俑博物館
唐の舞踏を見た時、竜宮城の乙姫様を思い出した。すらりとした体型で、美人揃いで
あった。 長袖舞は宮廷、民間で流行していたものである。3メートルは越す長い絹布
の袖を交互に、自由に振り 回し華麗に舞う優美な踊りである。現代の新体操のリボ
ンを遥かに凌ぐ躍動感溢れる技が繰り広げられ る。華やかな舞踊服の色や構成は
中国古来の哲理“五行思想”が基礎となり青、赤、黄色、白、黒の5つ の基本色とな
り仁、禮、神、儀、智を象徴しているという。自由のような演技にも当然多くの決め事
秩序 で構成されているようだ。流れるような演技は続く。 舞台の背景は満月が山を
照らし大河に溶け込む。鐘 の音が静かに響く。「春江花月夜」だろうか、とにかく美し
い。照明 も見事である。全てを浮き上がらせる。
http://www.youtube.com/watch?v=meNjUOp7-aE 宮廷唐舞踊
乾陵・・・・・・
http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E4%B9%BE%E9%99%B5#mode%3Dsearch 乾陵画像
整備された乾陵。 1983年、道に並んだ多くの石像の頭部は英国に持ち去られた
この道を手前の方 に歩いた方に乾陵があった。唐3代目の皇帝高宗(李治:在位64
9~ 683)と、中国唯一の女帝「則天 武后」(中国では「武則天」:(在位690~ 705)
の合葬墓である。中国歴史上、夫婦が皇帝で共に葬った 例はこの乾陵しかない。日
本では天武・持統天皇陵のみである。 西安の西北約80km、陜西省乾県の 県城
の北方6kmの梁山中腹、海抜1047mにある。乾陵博物館からは3kmほど西北に
あり、とにかくで かくて圧倒される。端から端まで歩いたらいったいどのくらいかかる
のか想像もつかない。山沿いに築き、 二重の周壁をめぐらし、四面に闕門と大型の
石刻を置く。広大な規模で、仁徳天皇陵などの比ではない。 唐代皇帝陵の中で代表
的な大型陵墓で、最も保存状態が良い。
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=IQdPtF_NIhg 童年
http://www.youtube.com/watch?v=4rSePtxIiyo ハロウィーンは2009
3.瀋陽 千山 (春)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%8B%E9%99%BD%E5%B8%82 瀋陽市 - Wikipedia
瀋陽出張記事のページも見て下さい。
1983年の瀋陽(Sheng Yan)空港。行きは、便が遅れ真夜中1時頃、みぞれの
中到着。 タラップを降 りて荷物を受け取り出口に行くと通訳で温厚な李さんと技術
の石田さんが迎えに来てくれた。1か月滞在し瀋陽大学での 仕事を無事に終えて石
田さんと別れて、技術の桧山さんと午後の便で北京に向かった。機械工業の接待係
が北京空港に出迎えてくれて、オープンしたばかりの香山飯店に送って呉れた。
中国出張の多い法務の安井さんの後日談では、 石田さんのことを中国側によく聞か
れるそうです。中国に初め てIBM360を導入された功績と人徳があるからです。
瀋陽変圧器工場の接待で瀋陽大学の学生と千山に行った。ハイキングコースは難
所が多かっ た。3年後鞍山製鋼の接待でも行った。コースは整備されて歩き易く岩
と松が絡む風景は、絶 景でした。 私達が退屈しないように、日曜日になると、観光
に案内してくれたり、食事会などを してくれたり、気配りしてくれる。 いろんな制約が
あり、日本人の旅行者は、少なかった。
千山(せんざん、Qian Shan)は、 中国 遼寧省 鞍山市 の南東18kmの山地である。古
くは積翠山 と呼ばれていた。またの名を千頂山、千華山、千朶蓮花山と呼び、峰の
数が999あるといわれ、千に限りなく近いため千山と名づけられたといわれる。
山脈 の支脈である 千山山脈 の中にあり、これは遼寧省の東北から南西に向かって、
遼陽市 、 海城市 、 蓋州市 、 岫岩満族自治県 、 金州区 まで実に長く200kmにおよぶ。 主峰は鞍山市東南に位置して、海抜708.3m。主峰を核にして奇岩がおりなし名勝
が多い。国 家AAAA級で千山風景区と呼ばれ、中南部景区、大仏景区、西海景区、
御覧 山景区にわかれていて、その景色は「東北明珠」と称えられている。 名勝古跡は200箇所以上を数える。中国の 仏教 五大聖地の1つで、今から1400年ほ
ど昔の北 魏の時代の足跡が残っており、隋、唐の時代には廟が建てられている。祖
越寺、龍泉寺、香岩 寺、中會寺などの7つの寺があり一日中焼香が絶えず、深山に
鐘の音が響く。廟の1つ南泉 の対面の山頂に高さ70mの千山弥勒大仏があり、中国
三大巨仏のひとつで千山大仏節が毎年6月6日に行われる。清代に 道教 が入ってき
て、無量観など12の 観 (道教寺院)や財福宮など9つの殿堂、10の庵のを有する。
鞍山鋼鉄の日本語通訳の李さんは、建設機械の担当で日本の住友重機に、何度か
日本に 行ったことがある。 そういえば、あるプロジェクトが進んでいて、入札が行わ
れていた。落札は神 戸製鋼に決まった。工事関係者が鞍山にきた。そして、日本の
料理を宿泊者が料理人に教え て色んな料理が作って貰えるようになり、私もその恩
恵にあずかった。 宝山製鉄の高炉建設が 終わった後、鞍山鋼鉄の嘱託となられた
田中さんの会議や日本企業情報の尽力も忘れることは 出来ない。 鞍山市長からも
一目置かれていました。
まさか、
ハイキングコ ースがあるとは知らずに行ったので、岩登りや難所があり疲れました。
日本 軍が作った温泉地(保養地)が千山から遠くない所にありました。湯船の部屋
とベットの部屋が数部屋あり、湯船は寝て入れ、小さいタイル張りで出来ていまし た。
http://www.geocities.jp/ramopcommand/_geo_contents_/20120716/senzan.html 千山 中国の仏教の聖地 貴重な写真集の一部
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=Te19S-S_ooY goodbye yesterday
http://www.youtube.com/watch?v=GWC6Eys_OiA ショー&パレード 2008-12
4.職場の仲間
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=370++%EF%BC%A9%EF%BC%A2%EF%BC%AD&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 ibm 370
私の仕事を援助してくれたのは、IBMロチェスター工場からSPBUに移られた ボブ・ホフマンさんだった。 ボブさんと人間関係を構築するため早朝出勤して ボブさんからソフト開発のノウハウを教えていただいた。 と同時に雑談を通じてお互いの親しさを積み上げる努力をした。 SPBUは、赤坂のツインタワーの中にありIBMの仕様に変えたオフィスでした。 2年間SPBUで働きました。 オフィスが大和または藤沢に移転することになり 通勤が出来ないので、上長の許可を得て八重洲の中国技術所に転属しました。
http://en.wikipedia.org/wiki/ROLM ROLM
鬼怒川温泉へ通信機器の社内旅行 : 中国技術所はIBM中国の支援を終えて縮小された。私は通信機器に転属しCB Xの技術員になり、しっかり教育を受講した。 ロルム社を買収して作られた通信機部で電話交換機とコンピュータを複合させた 製品でCBXと呼ばれていた。 オフィスは六本木のアネックスビルにあった。 ブリジストンのCBXネットワークの進行中で24時間のリモートサービスをしていた。 と同時にIBMの全事業所もCBXを据え付けネットワークを構築していた。 このほ外資系証券会社も御得意さんであった。海外の証券市場との取引が多く ソフトの変更が多かった。 私は、ブリジストン社の久留米工場、下関工場、横浜工場の増設工事にも行き ました。
徳田さんの送別会 知・所有権の方々と 懐かしい頓宮さん、山本さんを思い出しま
す。 オフィ スは、六本木の本社19Fでした。 まだ、周囲に高層ビルがなく見晴らし
がよかった。 下は私の退職時に、知財の方々からいただいた寄せ書きです。 大切に
しています。
http://www.youtube.com/watch?v=xV2oBZU7tGg IBM Song
http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=ibm+&aq=-1&oq=&ei=UTF-8 IBM 動画集
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=vSQWtCE26nE 空に星があるように
http://www.youtube.com/watch?v=ob335PhQJpA&list=PLEBB1701BAAE2762C&index=1 アトラクション
5.成都プロジェクト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E9%83%BD%E5%B8%82 成都
http://news.livedoor.com/article/detail/4748745/ 紅旗健在
せミナーを開催。 彼らの中には、日本で教育を受けた人もいます。私にとっては、関係
者との顔合わせのいい 機会で、信頼を得る為の大切なセミナーになるので、早速、
準備をはじめ、技術部大友さんに手伝いを 依頼して、3月18日北京に向った。北京
事務所でセミナー開催の報告をして、テレックスを各地のエンジ ニア宛に打ち、3月
25日大友さんと北京空港より成都に向った。 機上から一面黄色の菜の花畑が見
えて 綺麗だった。
揚子江の上流で風景がきれい。 流れが急なせいで丸い石が多い。 通訳と接待を
して頂いた付さん、あ りがとう。 3月31日、運転手の曾(Zon)さんと付さんに、私
達を幸福台(毛主席が立った所)、二王廟、 安蘭索橋、外江水門、杜甫草堂を案内
してもらった。 付さんは、名前は静さん。 上海 大学を卒業してこの地に仕事が決
ったことを話してくれた。何時の日か、日本に行くのを夢見てるそうである。
二王廟は、都江堰の玉壘山にあり、都江堰の創建者である秦国の蜀太守、李氷、
およびその子二郎を祭 るものであり、2000年には世界文化遺産に登録されている。
四川大地震の断層帯の上にあったため、二 王廟は、都江堰市のなかでも被害がも
っとも甚大な地区となり、古建築群はすべて倒壊した。現在、二王 廟の修復工事は
計画的に進められ、樊拓宇・都江堰文物局局長の紹介によれば、修復工事の主原
則は、 原貌の回復であり、廃墟のなかからもとの瓦、もとのレンガを探し、その全て
が利用され、新しい建材を古 代になぞらえる加工処理が行われる。中国古代の木組
みの建築は比較的耐震性があるため、再建工程 においても、柱の部分は、伝統的な
木組みにより、安定性を増加させる。当地の湿度の高い気候への対 策として、当地
の漆のなかから選んだ自然の漆で、建物の表面が塗装される。施工コストは高く、技
術的 にも複雑なものとなるが、自然の漆は、化学塗料に比べ腐敗に強く、防虫作用
があり、建築物の表面の光沢と色彩を保つ。
成都市の西郊、浣花渓(17路バス草堂寺下)にある。杜甫草堂は武候祠と共に全
国重点文物保護単位 に指定されている。唐代の大詩人杜甫(712-770)が、45
歳の時、安禄山が長安を陥し、杜甫も捕らわ れて幽閉されたことがある。のち脱出し
て逃れた。唐が長安を回復したあと、759年、飢饉のために官を棄 てて彼は食を求
めて放浪する。その年の12月に、彼は蜀道の険を越えて四川に入った。杜甫は48
歳から 51歳まで、約四年間住み、その間に240首余りの詩をつくった、それが此の
杜甫草堂である。
草堂には三万餘冊の文献があり、宋・元・明・清にかけての杜甫に関するさまざま
な著作が揃っている。な かには稀覯本・孤本なども少なくない。草堂在住時代の作
詩は240餘首で、現存する杜甫の全作品の六 分の一にあたると伝える。 回廊によって大廨と連なり精密な配置は独特の風格を感じさせる。清貧であった詩
聖・杜甫を記念するに ふさわしくいかにも慎ましく、素朴な感じがする。建造物それ
ぞれ簡素な作りである。 園内各所には奇岩が配置され、梅・竹・椿の木が鬱蒼と茂
る小庭園がある。全体には渓流と小橋が交錯 し、詩情画意を一段と盛り上げてくれ
る。暫し幽玄な世界に浸らしてくれる配置が嬉しい全体で20ヘクタ ールもある広大
な一大庭園。とりわけ賑あうのが旧暦正月7日、いわゆる人日。観梅と慰霊に訪れ
る人が あとをたたないと言う。
錦江飯店に宿泊中の小林さんと高野さんと食事。 成都で技術交流展があり、私と
大友さんは、このホテ ルに予約がとれず、急遽、軍の宿舎をホテルに転用した望江
賓館に滞在した。 最近の情報では、成都 の双流空港から車で30分くらいの所にあ
るホテル。昔は政府専用だったが、今は観光客で賑わうホテル に変身。部屋はそこ
そこ広い。ワンフロアの部屋数が多く、エレベータから奥の部屋まで少し離れている。
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=exJxVzayIu8 ・・ みちづれ 鄧麗君
http://www.youtube.com/watch?v=f9Q1LH6nffc アドベンチャーランドレビュー
6.福岡県三又村鐘ヶ江(合併して大川市になった) 1/3故郷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E5%B8%82 大川市
<< 短歌表現: (昭和22年~昭和30年頃 福岡県三潴郡三又村に在住)>>
思い出す素足で歩く快感を なんと表現したらいいかな 筑後川が運んだ粘土上や砂の上を裸足で歩く足裏の感触は実に気持いい。
戻りたいタイムマシンであの頃に やり忘れたることの多さよ 辛いこともあったのに なぜ? 辛いことは忘れ去るようだ。
叱られて体罰貰い堪えたよ 軍隊式に歯をくいしばり 叱られて事の善し悪し学べた。今では愛のむちだと思ってる。
あの頃はどうにもできず泣き寝入り 一夜あければほろ苦い夢 こどもは無知無力だから おとなの言うことに従う他なし。
淋しさで涙流れたよしの中 川岸に立ち打ち寄する波 川岸によしに囲まれた数枚のしっと畑があった。 しっとござはもう作られていない
筑後川悲しいほどに汚れてた あの日あの頃飲み水として 干潮は浅い砂浜、さざ波、砂紋、2本の沈床。 満潮は濁り沈殿、澄んだ水
よしの根のがねと目が合いご挨拶 お前はそこで何時まで暮らす 干満の差が大きいから住む場所を変えなければならない。住所不定。
銀輪が光って見える網のエツ 不思議な魚よしの葉に似て 網を上げていく時にキラリ銀輪見えて嬉し流し網。 今は高級魚
http://kurumenmon.com/jyoujima/ookawakisya/kisya.html 大川線
http://www.jinja.sakura.ne.jp/okawa4/no01/ 鐘ヶ江天満宮
http://www.youtube.com/watch?v=-OBL8vZ1leY 行進曲
父 一木鶴次郎 母 ヒモ 六男(七男四女) 国分ハルミと結婚 婚姻届 S15-7-17
兵器係将校として福岡113連隊へ転出
S19-9-7 ビルマに於いて戦死(28歳)と福岡連隊区司令官田尻利雄より報告された。
ぽっぽ汽車(大川鉄道)が大善寺~大川間を走ってた。三又村は町村合併で大川市になった。家具製造が盛んで活気があった。鐘ケ江部落は広く東と西に分かれていた。筑後川の水を利用した3酒造(清力酒造、万代鏡酒造、若波酒造)が、あった。今は2酒造(清力酒造、若波酒造)が健在である。鐘ケ江部落と北隣の青木村田代部落は仲が悪く、村境に喧嘩決戦橋があった。今は田代部落は久留米市に合併。明治時代から鐘ケ江は酒蔵を中心に商業が盛んで豊かな部落だった。当時を偲ばせる建物、屋敷はすっかり姿を消し、清力博物館に当時を偲ぶことができる。 筏乗りの祖父鶴次郎は、鐘ヶ江天満宮の北東側に柱のしっかりした家を建てた。後継ぎの伯父新の家の敷地には桃,ヒワ、きんこし、梅、グミ、柿の木、蜜柑、橙と植えてあり、四季の恵みを食べることが出来た。庭にはよくぞ運んだ庭石、上がり石、おもと、樫の木、槇、もちの木、もみじ、椿、山吹、せんりょう、大きなつつじが3本あり、小さな水盤にはハスが植えてあり、縁側に腰掛け庭を眺めながら祖母と雑談した。そうそう、猫の「みけ」が住み込んで、なついていた。庭の板塀の右向うの天満宮の楠の木に、こうげがらすが巣を作っることもあった。この楠は今では記念樹となっている。 南の方角は、見通しが良く、約1.5km先の三又小、三又中の校舎が見えた。家の側の村道を通る知人は、必ずと言ってよいほど挨拶と会話を交わした。 今は、車で通るので、こんな風景は、見られない。農繁期は学校が農繁期休みになり、家の手伝いをした。裏の堀は、満水(稲の生育時期)時は、小鮒釣やエビ釣が、手づくりの釣竿で朝から晩まで楽しめた。堀の縄張りを往復して飛ぶやんま、波を立てると近づいてくるめだか、岸辺のがね、そっと浮いてくる台湾どじょうなどがいた。そうそう、アメリカザリガニが小6の頃登場し急速に増えた。 堀向に洋館建ての清力別宅の中村さん、金物屋の高山さん、ペンキ屋の永尾さん、堀越しに会話することもあった。・・・・・
*****
昭和30年 9月xx日 中学3年1学期終了後 三又中より久留米の諏訪中に転校 昭和33年11月13日 一木新さんの戸籍より母に随い除籍
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=V15E_K37brg 1/2 キッキンカントリー
http://www.youtube.com/watch?v=1yxi6jR9omo 2/2 キッキンカントリー
http://www.youtube.com/watch?v=h6JJN6RBA8k 木綿のハンカチーフ
7.靖国神社 (父戦死)
拉孟守備隊 http://www.youtube.com/watch?v=WuywS5dN9l8
家族にも極秘にしてビルマに向かったのは、昭和17年(1942)xx月xx日。 父
の 記憶は全くない。鐘ケ江の本箱に、少しあった写真や戦地便りのはがきは、昭和
28年の大水害で水没し て無に帰した。 戦後、三又役場の人が、戦死公報と白木
箱を届けられたのをかすかに憶えている。
ビルマで戦死したが詳しいことは、誰も知らなかった。戦友であった佐藤氏の上京を
偶然知り、平成8年5 月26日約束の場所、靖国神社で佐藤氏と会うことができた。
この後、「河はながれる」「拉孟」の2冊の 本を郵送していただいた。 その本で父が
秘密裏に門司港から商船でビルマへ。拉孟陣地で守備隊として玉砕 した事を知ること
が出来た。 また「河はながれる」を読んで、佐藤さんが盧溝橋付近で野営されてた
上空を銃弾が通過したのが盧溝橋事件の発端であったことが書かれていた。
その盧溝橋を見ながら新盧溝橋をニッサンセドリックに乗り、房山変電所のモニター
システムの完成まで 何度も渡った。 変電所にはマイクロ回線の装置(NEC)があり
変電設備の一系統は日立製品で統一さ れていたので、NECと日立の技術者も来た
であろうと推察された。 父の守備隊を攻撃したのが蒋介石軍で あったことは、意外
なことであった。その蒋介石が西安の清華公園の岩山に潜んでいたことも、意外なこ
とであった。
<昭和天皇陛下と皇后陛下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3 君が代
http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%98%AD%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87&rkf=2&ei=UTF-8&b=21&ktot=1&dtot=0 昭和天皇の写真
昭和26年9月、GHQは、これまで許可しなかった靖国神社への国有地の譲渡を認
めた。こうして靖 国神社は残った。翌昭和27年、占領が終わった。その年、昭和天
皇の靖国参拝が復活した。靖国神社の重要な儀式は、今に引き継がれた。合祀も
続け られ、240万人が祀られた。年2回、天皇の使い、勅使も派遣されている。天皇
陛下からのお供えである 御幣物もを携え、参向している。 戦争の惨禍を2度と繰り返さない、そう誓って再出発した戦後日本。戦没者を神とし
て祀る靖国神社は、 一宗教法人となって今に残った。
参拝心得
参道の中央は歩かない。
鳥居のある入り口から入る。鳥居は、人を浄化するから。鳥居をくぐる時は会釈をする。
手水舎(てみずや)で手を洗います。口も清める 。
参拝は拝殿の前でする。
2礼2拍手、「~です。会いに来ました。」、一木朝三父さん、安らかに眠って下さい。
1礼
<靖国神社 手水舎
<靖国神社 拝殿を望む
http://www.youtube.com/watch?v=yQwQhgALsfw ・君が代行進曲(旧陸海軍軍楽隊)
<父( 一木朝三)
http://www.youtube.com/watch?v=8_uTOQGpdvE&feature=endscreen&NR=1 九段の母
戦友、佐藤さんに会って、断片的に父のことを知ることが出来た。 靖国神社は、心
の拠り所である。戦地 ビルマで収集された品々を展示館で見て、当時を偲ぶ事が出
来る。 父(一木朝三)は、 大正5年2月26日生(父 一木鶴次郎 母ヒモ 6男)
昭和19年9月7日ビルマ方面に て戦死 福岡連隊区司 令官 田尻利雄 報告。
28年の短い生涯であった。
・「河はながれる」 佐藤清三郎 著 の南方編、ビルマ編
で父の当時がしのばれる。 この本は、国会図書館にもなく、閲覧できない。
・昭和19年9日6日 木下昌巳中尉は、部下2名と拉孟を脱出され、6日後作戦主任参
謀に3 ヶ月の戦闘、玉砕時の状況を報告し、携帯した書類を渡された。
<靖国神社
惜しい人を亡くした。 佐藤さんとは、一度しか会うことができなかった。 それでも、
手紙のやり取りで、多く のことを知ることができた。
佐藤さんの軍歴 昭和10年12月 第一補充兵役 昭和11年 5月 教育召集 戦車第一連隊に入隊 昭和11年 7月 召集解除 昭和12年 8月 充員召集 戦車第一連隊に入隊 昭和12年 8月 門司港出発 昭和12年 8月 盧溝橋着 昭和12年 11月 転進のため関東州界通過 昭和12年11月 上海上陸 昭和15年 9月 内地帰還のため漢口出帆 昭和15年 9月 召集解除 昭和16年10月 臨時召集 捜索第56連隊に入隊 昭和16年11月 門司港出帆 フイリッピン、ボルネオ、ジャワ、ビルマに転戦 昭和21年 5月 内地帰還のためバンコック出帆 昭和21年 6月 浦賀上陸 復員
只一途に国の為に走り続けた想い出・・・
戦友も残り少ない老残の 心の中に花を咲かそう
・・・平成8年盛夏 佐藤清三郎
<靖国神社
20歳まで、靖国神社は、どんなところか想像すらもできなかった。1歳のころ荒木駅か
ら南方へ出征し戦死した父は靖 国神社に祭られてい ると祖母に聞いていた。 「修学旅
行で 靖国神社を参拝した時の写真 よ」とこの写真をもらった。 初めて靖国神社を背景
に見て、あれこれと想像させてもらった。・・ありがとう。
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=fJ1Q8mDUuQU Two hearts
http://www.youtube.com/watch?v=3RfW-6-7Lk0 泣きたかった
http://www.youtube.com/watch?v=zKR_McYeqU0 Have you ever loved somebody
http://www.youtube.com/watch?v=0v8fs-QFwvA Fiesta Tropical
8.NEEC ==> 日本IBMへ転職
<NEEC (日本電気エンジニアリング)>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9B%BB%E6%B0%97 NEC
昭和37年4月1日~昭和44年6月8日 勤務
7年間、田町の三田事業所の開発部で思う存分働きました。時間の余裕が欲い事と助
言で退社を決断しま した。 国広さん、田中さん、吉川さん、小橋さん 丸山さん、菊 盛
さん、杉田さん、鈴木さん、宗像さん 高さん、野 村さん、前沢さん、小野寺さん、中澤
さん、田代さん 鈴木Hさんを思いだします。 1985年北京空港の待合室で偶然、杉
田さんと会い懐かしい話で時が流れた。
憶えていますか? アーリーバードとアーカンソーの実験局と日米合同チームの写真が
ありましたので披露します。 衛星はヒューズエアクラフト社が担当しました。
<地上局
実験用地上局がアーカンソーに建設された。
<アーカンソー 地元の人と フォックスハンティング 結婚式への招待 国際免許取得
NEC(有線開発部(丸山、杉田、前沢、田代)、検査課(板倉、田村)無線(??)の
方々)とヒューズエアクラフトと関連会社の方々
<羽田空港 C滑走路 整備工場 KLMオランダ航空
日本航空の国際通信課羽田に納入したテレックスを交換するシステムです 磁気ドラム
装置の設計を担当しました。当時の設計目標は40年に1時間のダウンをクリアすること
でした 。
<米IBMの情報>
http://www.ibm.com/us/en/ <= IBM US
http://www.glassdoor.com/Photos/IBM-Office-Photos-E354.htm us IBM
ロメッティ氏 IBM CEO
IBM NEWS ROOM-United States http://www-03.ibm.com/press/us/en/index.wss
2014年1月15日 IBM、21年連続で最多件数の米国特許を取得 6,800件を超える米国特許を2013年に取得 [米国ニューヨーク州アーモンク、2014年1月14日(現地時間)発]*( IFI CLAIMS Patent Services から提供された年間上位リストのデータ) 2013年にIBMが特許を取得した発明は、Smarter Planet全体にわたる技術の使用方法に変革をもたらし、コグニティブ・コンピューティング時代を受け入れるためのものです。以下はそのいくつかの例です。
米国特許第8,510,296号:Lexical answer type confidence estimation and application(語彙回答タイプでの確信度の評価と適用) この発明 は、IBM® Watsonが自然言語で出題された問題をより正確に評価して、どの程度正確な回答を得られる可能性があるか、確信度を判断できるようにします。特許を取得したWatsonの発明の効果をさらに高めるために、IBMは新部門IBM Watson Groupを設置し、自社のソフトウェア、サービス、研究、および業界のエキスパートと営業担当者を結集し、Watson対応の新種のコグニティブ・コンピューティング・アプリケーションの開発と市場投入を進めています。
米国特許第8,515,885号:Neuromorphic and synaptronic spiking neural network with synaptic weights learned using simulation(シミュレーションでシナプスの重みを学習する、神経形態学的かつシナプトロニックにスパイクされるニューラル・ネットワーク) この発明 は、ハードウェアとソフトウェアの協調設計によって新世代のコグニティブ・システムの基礎を築く、脳をイメージした画期的なコンピューターに関するものです。米国国防省国防高等研究計画局(DARPA)が助成するSystems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics(SyNAPSE:神経形態学的電子工学システム)プロジェクトの一環として、IBMは、人間の脳の認知機能にも匹敵するエネルギー効率と容量効率を備えたチップ・アーキテクチャーの開発を目指しています。
米国特許第8,422,686号:Automated validation and execution of cryptographic key and certificate deployment and distribution(暗号鍵と証明書の展開/配布の自動検証および実行) この発明 は、データの暗号化と保護に使用される暗号鍵の作成、展開から削除までのライフサイクルを自動化し、クラウド・コンピューティング・アプリケーションのセキュリティー強化を可能にします。
米国特許第8,352,953号:Dynamically Provisioning Virtual Machines(仮想マシンの動的プロビジョニング) この発明 は、「ノイジー・ネイバー(うるさい隣人)」問題を解決します。ノイジー・ネイバーは、オンライン・ショップやオークション・サイトなどのWebサイトで予期せず大規模にリソース要求が急上昇したときに、オンライン・システムの可用性が低下したり、クラウド・コンピューティング・ネットワークの帯域幅が制限されたりする問題です。
米国特許第8,387,065号:Speculative popcount data creation(推測ポップ・カウント・データの作成) この発明 は、データが集団としてカウントおよび分類されるだけでなく、傾向や異常値を推測するためにリアルタイムで分析される場合に、ビッグデータとアナリティクス・コンピューティングで使用されるアプローチに関するものです。この手法はグラフ理論に基づいており、これにより分析の効率が高まり、データの分析に必要なリソースが削減されます。この発明は、IBMのPOWERプロセッサーに組み込まれています。ポップ・カウント推測テクノロジーは、暗号解析、ストリーミング・データのリアルタイム・エラー修正、コグニティブ・コンピューティングの新時代を前進させます。
米国特許第8,423,339号:Visual analysis of a protein folding process(タンパク質折りたたみプロセスの視覚的分析) この発明 は、タンパク質折りたたみシミュレーションにおける共通パターンの発見および表示手法に関するものです。タンパク質折りたたみプロセスが理解しやすくなり、コンピューターに基づく創薬などのアプリケーションの大きな進歩につながる可能性があります。
米国特許第8,572,274号:Estimating load shed data in streaming database application(ストリーミング・データベース・アプリケーションにおける負荷制限データ予測) この発明 は、リアルタイムでストリーミングされるビッグデータの分析で、トラフィックの混雑という課題に対し、洞察の正確性を犠牲にすることなく、データ・プールの削減または縮小によって対処する手法に関するものです。
米国特許第8,402,041号:Analytics of historical conversations in relation to present communication(現在のコミュニケーションに関連する過去に行われた会話の分析) この発明 は、類似した属性を持ち、リアルタイムに関連性のある結果を提供する過去ならびに現在の電子機器を利用した会話(ソーシャルまたはビジネス)間の関係を築くためにビッグデータ・アナリティックスを利用するものです。 当報道資料は、IBMコーポレーションが1月14日(現地時間)に発表したプレス・リリースの抄訳です。原文は下記URLをご参照ください。http://www.ibm.com/press/us/en/pressrelease/42875.wss (US)
IBMでは、創業者のトーマス・J・ワトソンSr.によって定められた、「個人の尊重」、「最善の顧客サービス」および「完全性の追求」の三つから成る基本的信条が長年受け継がれてきた。
また同様に創業以来の理念として、「良き企業市民たれ」という考え方が根づいています。 これは、企業は社会の一員であり、公共の利益のために貢献すべきである、という考え方です。 このような基本的信条および企業市民という長く受け継がれてきた伝統を基礎として、時代や市場の変化に対応した新たな価値観としてまとめ上げられたものがIBMers Valueです。2003年、世界中のIBM社員の参加により、IBMグループ全体で共有すべき価値観についての討議がウェブ上で3日間にわたって行われました。その結果を集約した3つの「IBMers Value」とは、 · お客様の成功に全力を尽くす Dedication to every client's success · 私たち、そして世界に価値あるイノベーション Innovation that matters, for our company and for the world · あらゆる関係における信頼と一人ひとりの責任 Trust and personal responsibility in all relationships
"THINK "は、トーマス・J・ワトソン が、ナショナル・キャッシュレジスター・カンパニー (NCR) の営業・広告本部長だったときに述べた「開闢以来、考えることはあらゆる前進を生み出す源だった。『考えていませんでした』というのでは、世界に何百万ドルもの損失を与えてしまうことになる。」という言葉に由来するモットー 。1914年 、ワトソンはこのモットーを携えて、Computing Tabulating Recording Corporation (CTR ) の社長となり、同社は後にIBM となった。IBMは現在もこのモットーを掲げており、 ノートパソコン を ThinkPad と名付けたり、 2011年 9月には ニューヨーク の リンカーン・センター で、Think exhibit という展示を行った。
< 日本IBM (現地法人) >
http://www.ibm.com/jp/ja/ <= IBMJapan
https://www.kenkobox.jp/ IBMJ 健保 代行機関(株)イーウェル
昭和44年6月15日~平成11年2月1日 勤務
田代さん,稲垣社長,鎌田さん
28歳で中途入社し、30年間、お世話になった会社です。すばらしい会社でした。15年
間は、千葉を基点に千 葉県内のお客様のコンピュータ、入力機器などのサービスをしま
した。その後ソフトウェア開発、中国技術、通信機 器、知財と移籍しました。知財に在籍
、見晴らしのいい本社19階で仕事していました。 2000年2月58歳で早期退職。
平成11年2月1日からミヤザキ特実調査(自営)を立ち上げました。
<
いつもにこやかな椎名社長だった
会長に就任後、社員食堂を良く利用されていた。 「一緒していいかな」と同じテ
ーブル で食事したこともありました。 積極的に社員に接しておられた。
<六本木
旧日本IBM本社 ビルは2012年解体されたので、写真でしか見られない。
元本社は風格がありましたね。多くのお客様を迎えた玄関です。 入って階段を降り
た所に広々として 、独特の雰囲気をもった受付がありました。 道路を隔てて北側、
東側に高層ビルが建ち、IBMの社名もそのビルの陰になるようになり 、惜しまれて
売 却されました。 19階の窓から、東京湾、東京タワー、遠くディズニーランド、羽田
空港、防 衛庁、新宿の高層ビル、遠く富士山、眼下に高速道路を見ながら、雑談し
た峰岸さんや 同僚が懐かしく思い出されます。
<解体
2012年5月13日の写真 12月ころ解体完了 後の跡地には 地上40階、高さ241mのオフィスビル 地上27階、高さ120mのタワーマンション が建設される。
[社長新任 2012年5月15日付] マーティン・イェッター [会長就任] 橋本 孝之 [相談役就任 ] 北城 恪太郎
http://www.slideshare.net/kurosawat/sequoia-bluegeneq2012-7 スパコン、セコイア(IBM Blue Gene/Q)の凄さ
http://tech.news.infoseek.co.jp/article/internetcom_20130625_015 IBM AS/400 は 2038 年に存在しているか
http://www.ibm.com/cn/zh/ <= IBM China
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=2T_0jRWGkrw 時の流れに身をまかせ
http://www.youtube.com/watch?v=ZWzCSvHbyK0
http://www.youtube.com/watch?v=EJBQQ19sfVQ フィール・ザ・マジック
9.首相官邸と特許庁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E4%BA%8B%E5%A0%82 ・国会議事堂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%AE%98%E9%82%B8 総理大臣官邸 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%85%AC%E9%82%B8 総理大臣公邸
井原さん、藤森さん、私の3人で先行技術調査を特許庁で膨大な本の公報を閲覧してしていました。徐々にデータベース化されて、特許庁の専用端末で検索出来るようになり、更に進化してインターネットで検索出来るようになりました。また、外部のHYPATや外国のデータベースもインターネット検索出来るようになりました。特許庁16階の窓からは国会議事堂、議員会館、首相官邸、公邸が見下ろせます。 国会議事堂に翻る日本国旗は、晴れた日に見ると、ほんとに美しく見えます。日本一の国旗です。 この見晴らしは、特許庁に入館出来たからこそ見られた素晴らしい眺めでした。
<16階から首相官邸、公邸は移動工事中を望む 工事は竹中工務店? 公邸のふくろう像はそのまま残っています。
<国会議事堂 はとバスの車中より
http://www.youtube.com/watch?v=_EVDtcPIzJU 2011.12.5 銀杏並木・神宮外苑&国会周辺
特許庁は、 1990年から利用してるので、もう20年以上になる。紙広報の閲覧か
ら、少しずつ データベース化されていった。データベース化され紙広報は、通産省別館
の地下室に移管 された。特許庁と通産省間は、シャトルバスが運行されていた。話は、
特許庁に戻るが、 最近は入館票を記入して入門カードを貰いゲートを通らなければなら
ない。情報 館利用者は、インターネット使用やHYPAT利用で減りました。座れないほ
ど混む頃は、活気もありました。それと、身分が補償されない派遣社員が増えました。
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm 特許庁 http://image.search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%89%B9%E8%A8%B1%E5%BA%81+%E3%80%80%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%B3%87%E6%96%99&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D78 特許庁の資料
<受付け 右側、閲覧室 端末室
<2階ロビー 待合室
<検索室 専用端末
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=i_bOFhnfUqs Funny Princess Diana
http://www.youtube.com/watch?v=TY68qQVEUy4 Diana, William & Harry
10.東本願寺 西本願寺
<久留米
国分家の菩提寺
http://higashihonganji.or.jp/ 東本願寺
慶長2年(1602)徳川家康は本願寺の力を恐れ教如上人に本願寺の東に寺領を与え全
国の門徒を二分させ たのが東本願寺の起こりです、たびたびの火災で創建当初の伽藍
は失われ現在の建物は明治28年再建され 、御影堂(高さ37m/幅76m)は奈良/大仏殿
に次ぐ 規模の木造建築で927畳の大広間空間がある。先祖は、有馬藩に仕えたので東
本願寺 になったそうである。
<南島原
妙行寺 南島原深江町 宮崎家の菩提寺
<京都
http://www.hongwanji.or.jp/ 西本願寺
本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で、親鸞聖人が開かれた本願念仏の教えをよろこ
ぶ門信徒のこころのふるさとです 。親鸞聖人の廟堂(墓地)が京都東山に創建されたの
が始まりで 、各地に寺基を移転した後、1591(天正19)年に七条堀川の地を秀吉よ
り寄進され 、1633(寛永10)年には、ほぼ今日に近い姿となりました。
京都駅 :日本有数の 観光都市 で、京都市の玄関となる駅であり、 東海道新幹線 の全
列車が停車するほか、JRには 北陸 ・ 山陰 ・ 関西空港 ・ 南紀 方面、近鉄には 奈良 ・
宮 ・ 伊勢志摩 など、各地からの 特急列車 が発着する。JRについては 在来線 特急の発着
種類が日本一多い駅です )。観光客はもちろん、京都市内あるいは各線乗換利用の通
勤通学客も多く、1日平均の 乗降人員 が各社合計で63万人を超える日本でも有数の
ターミナル駅 である。日帰りできているが、結構、観光もできる。京都の夏は、格別暑
く感じる 。
ブレイクタイム :
11.揚子江(長江)下り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B1%9F 長江(揚子江)
三峡下りの名所 => http://www.arachina.com/attrations/yangtzeriver.htm
三峡下り1985年6月、揚子江の三峡下りをプロジェクト・リーダーDieanさん(武漢出
身)が計画、北京事 務所で働いている人と休みを利用して米国より呼び寄せた子供達
が参加した。船名は EMEI 漢字で「峨眉」である。一隻貸切である。 参加者は重慶
の諭洲賓館に集まった 。 プロジェクトは5日前に集まり、重慶製鉄の工場内でデモを2
日間行った。また自 動化研究所では、セミナーを連日行った。 出発日までに全員集ま
り、午後乗船し 、静かに浮き桟橋を離れた。流れを静かに下って行くと風景が一変して
来た。船室(個 室)で着替え船の中を歩いて見た。結構、大きな船である。場所は、ハッ
キリしない、 1日は峡谷の支流登りを2隻の小船でした。川が狭く流れが急な所では
のぼれない 程船足が遅い、3時間ほどで流れの緩い処についた。船着場で降り階
段を登りきった 所に、休憩所があり、昼食をとった。昼食後、自由時間があり、丸い石が
ごろごろしている 川辺を歩き回った。手作り土産を立ち売りしていた。川下りは快適であ
った。夜は、また パーティだそうである。次の日は夕方浮き桟橋につけて、岸辺の散策
許可がでた。 夜は、またパーティであった。次の日、水位の低い所に船を下げるドックに
入り、下げた 後、川幅が広い広い川を走り、午前中に武漢に着いた。 バスでホテルに
行き、荷物 を置いて、武漢の観光に出掛けた。 岳陽楼にも行った。絨毯工場も見学し
た。翌日、 北京に帰るグループと上海に帰るグループに別れ、空港へ向った。私達プロ
ジェクトは上海行きの飛行機に乗った。
<重慶
<長江
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=fvwp&v=ONxxqlBbCIc 中国・三峡下り
<長江
<観光船
<観光船
<観光船
<観光船
<観光船
http://www.youtube.com/watch?v=3bXklHFdhxo 中国 長江 新・三峡クルーズ ~前編
<観光船
<観光船
<中国料理
http://www.youtube.com/watch?v=7MYF7V2AgDY 中国 長江 新・三峡クルーズ ~後編
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=-tdnR3nPAnY 春の日
http://www.youtube.com/watch?v=jUke-AzFWBY Mickey's PhilharMagic
12.ウルムチ 気象地上局
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%81%E5%B8%82 ウルムチ
http://www.arachina.com/attrations/wulumuqi.htm <== ウルムチ観光
http://nwcts.com.cn/1/tulufanmidokoro.htm?COLLCC=575662518& トルファン観光
ウルムチ(天池、トルファン、交河故城) 気象庁の地上局がある。気象局技術者と明星公司の支援で運用されるので据付、相
談を受けることとサティスフィケーション を貰うことが課題であった。 驚いたことは、辺地
であるが果物が豊富であることと地上局の食堂の食事が美味しかったことである。と言
うのは、ホテルの食事は羊の肉が多く味がいまいちであったからである。気象局員の住
居は、気象局の敷われていた。先頭を飛ぶ鳩?に発信機が付けてあり、地上から制御
されていた。鳩が飛んでるとき、他の鳥から襲われた時の逃げ方を訓練していた。ホテ
ルの近くにモスクがあり、中に案内してもらい、モスクとは? が理解できた。ここは、人
種のルツボといわれる通り、色んな顔の人を見かけた。何処に行っても、日本人に出会
う。ここでは、砂漠の道路舗装機械会社の人で新潟から来ていた。他に出光の人もい
ると聞いた。市の南側には天山山脈、が見え夏はとても暑い。乾燥しているため汗はあ
まりかかない。冬は非常に寒く-40℃近くまで下がることもある。雪質はさらさらでした。
道路のアイスバーンを夜間に割り取り除く作業をしていた。初めて、きらきら光るダイア
モンド現象を目撃した。休日は観光に招待してもらった。記念に羊の毛皮で防寒服の裁
断したものを買ってきたが、未だ仕立てていない。とても手触りがよく処分するには、惜
しく保管している。 天池:ウルムチから東北へ100km余、ボゴダ峰の中腹。絶景の避暑地として知られる。
道を塞ぐ羊の群れの中をゆっくりゆっくり走った。行った時はシーズンオフでがらんとして
いた。所どころに雪があった。おとなしいトナカイが放し飼いにしてあった。夏場は、賑
やかになるそうである。天池の水は青く澄んでいた。ウルムチビールを飲み、昼食後、
帰路についた。 トルファン:天山南路入口のオアシス、地平線まで見通しのきく砂漠の整備された道路
をランドクルーザで120km/hの速度で走行。途中に海水が蒸発して塩だけが残って
いる所や火炎山も見た。高昌城と西州ウイグルが栄えた世紀から14世紀まで開か
れていた石窟寺院。 観光に時間を掛けすぎ、帰りは、星空の下の走行でお腹が空き、
中継地の道路際の家に立ち寄り、焼きうどんを作って貰い、電気がなく釜戸でもやす薄
暗い火の光で食事して、ホテルに帰った。 交河故城:漢の時代(紀元前2世紀)、車師前部の都城が置かれた所で、トルファンの
政治の中心でした 。高昌国が興ってからは政治の中心は高昌城に移り、軍事基
地として栄え 、元代(14世紀)に地内にあつた。寒さ対策を施した住居であった。ここ
でも伝書鳩の訓練 が行寂れたと言われている。誰もいない遺跡を見て回ったが、どのよ
うな暮らしが行われていたかは、私には、想像できない。
<ウルムチ
ウルムチ地上局
作業は順調らしい。空には、はとの群れが飛んでいる。飛行訓練中である。3時のおや
つタイムに出る果物がおいしかった 。食堂も量が多く少なく盛り付けをたのんだ。たとえ
ば、ぎょうざは、30個盛り付けてくれる。
<ウルムチ
<ウルムチ
空港で記念撮影。2時間時差があるので、ちょっと、戸惑う。有名大学を卒業された気
象局エンジニアとSE の方々で、若い力を感じた。
<ゴビ砂漠
<ゴビ砂漠
<ウルムチ
ボゴタ山脈の主峰、モンゴル語で「聖なる山」を意味するボゴタ山の中腹にある美しい湖。ウルムチの北東約90キロ、標高約1980メートルのところにある半月形の湖で、まわりは針葉樹に囲まれ、万年雪を抱いたボゴタ山脈とのコントラストがとても美しく、地元では「中国のスイス」と呼ばれている。余談であるが天山は、天国に一番近い山だそうである。その晩、無数の星が眩い程に輝いているところの夢を見た。それから、これが天国かも知れないと密かに思っている。
<ウルムチ
天池 : シーズンオフで私達だけでした。おとなしいトナカイがいた。 麓には、羊の大
群れがいて、道路を譲らず 、こまってしまった。
交河故城 : 廃墟に来て、古人を偲ぶ。観光に来ているのは、我々だけ、管理人もい
ない、ごみが落ちていない 。公徳心が高いのであろう。いまになって、もっと、いい写真
をとればよかったな。と後悔。
紀元前1世紀から14世紀の間、新彊における政治・経済・文化の中心地の一つでありました。 漢代には高昌壁が築かれたという記録もあります。5世紀、麹氏高昌国が成立し、以後640年に唐の太宗によって滅ぼされるまで、約140年間存続しました。玄奘三蔵もインドに行く途中ここに滞在して説法をしたと言います。 9世紀末、唐が全面的に撤退した後、10世紀にはウイグル人の「高昌大王府」がおかれ、高昌故城はその後300年間ウイグル人の拠点として栄えましたが、13世紀にチンギス・ハンの遠征軍に襲撃され、廃墟となりました。
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=gppnbK1XDbc 9 月半島
http://www.youtube.com/watch?v=0azv8egldZQ ダンシング・オールナイト
13 重慶プロジェクト
宿泊は、諭洲賓館と人民賓館を利用した。S/1の2セットは重慶製鋼に、2セットは自
動化研究所でアプリケーション・プログラム 用に設置。諭洲賓館には、プロジェクト期
間中、三度宿泊した。招待所を開放したもので広い敷地に、建物が点在して、それぞれ
の建物は独特の雰囲気があった。ピンクの花をつけた大きな夾竹桃をあちこちで見た。
北の出入口の若い警備兵がにこやかな顔して立っていた。朝は、鳥の声で、さわやか
な目覚めで起きれた。が、見慣れない天井を見ながら自分は今何処にいるのだろうと思
ったこともあった。ある晩、ベットの側の壁に手のひら大の蜘蛛がいた。殺そうかと思っ
たが、灯りに集まる虫を捕まえているだけだから、噛まれることはないと思い灯りをつ
けたまま寝た。朝、蜘蛛は何処かに去っていた。夜寝る時、また蜘蛛が壁にいた。ここ
が、蜘蛛の縄張りらしい。さびしい一人寝だったから、さびしさを忘れるためホテルの
部屋係には、話さなかった。玄関に向って右に食堂の建物があった。 高級料理も用意
されていて招待所の性格が推察された。玄関の椅子に座っているとヤマハの社員達に
遭遇した。此方で製造の指導に来ておられるとのこと。日本人は、単一民族で同じ教育
をうけ情報を共有しているから、すぐ親しみが沸き、お互いを理解しあえる。繁華街から
は離れていて不便である。
冬は霧の日が多く欠航が多かった。重慶の一週間は北京の一日とも言われていた。滑
走路の向こう側にミグ戦闘機が見られ、頻繁に訓練飛行をしていた。ベトナムとの関係
悪化の頃であった。視界500mの霧の中、滑走路脇に平行に兵士が立ち、時間差で照
明弾を撃ちそれを目標にミグ戦闘機が着陸するのを見て感心した。
<重慶
21日、空港で出迎えの楊さんに会い重慶研究所へ、先着でパーシィ、アレキサンダー、
チェンさんの3人がいた 。 この後、4人で諭洲賓館へ PM6:30 ホスト パーパスさん
主催のバンケット。アンさん、シュレンダーさんの出席と重慶のお客様の出席で盛大で
した。
<重慶
<重慶
<重慶
<重慶
重慶からタクシーで2時間位走った距離、S/1の使用法について検討されていた。
絵筆をとって描きたい 風景と親切な方々を思い出す。セミナーも開いた。中国系アメ
リカ人が活躍した 。 重慶鋼鉄での展示会は、成功裏に終わった。
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=bFm6gqhzFmg イエス マイ ラブ
http://www.youtube.com/watch?v=1YCSY9cD0oY もうひとりの俺
14.北京プロジェクト
1985/11/5 西苑ホテル20階19号室に泊まる。 午後、長城飯店4階のショウケース
オフィスへ、挨拶まわり。417号室に机を用意されていた。
1985/11/6 Omer C. Ostensoeと知り合いになれた。年齢60歳、住まいはワシント
ンDCでホワイトハウス から約15kmの所、レーガン大統領が良く来ると
聞き、信じられないと応じると、ヘリコプター で家の上を通るとの事。 奥さ
んは、彼のことをスノーマンと呼 ぶ。理由は雪で覆われていると欠点が見
えないでしょとのこと 。
1985/11/7 PM10:42 北京発大連行きに乗るため、9:30北京駅に来た。駅の外は大
勢の乗客で混んでいた。外 国人専用の改札口があり、優遇されていた。
寝台車は二段ベットでゆったりしていた 。
1985/11/8 12:50 瀋陽に着いた。 5分停車、下車すると北風が冷たい。身が引き
締まる程寒かった。 鞍 山駅でタクシーにのり鞍山賓館についた。明日は
打ち合わせの後、鞍山鋼鉄に行 く予定。
1985/11/11 ここでの仕事を終えることが出来、田中さん、鞍山賓館の支配人にお礼
を述べて夜汽車に乗った 。
1985/11/12 14時間の旅で北京に着いた。夜明けから到着まで車窓からの眺めを楽
しんだ。北京駅は混 雑したが改札口を出ると、暖かい広場でタクシーに
乗り西苑ホテル にもどり、シャワーを浴びてショウケースオフィスに報告
に行った。
1985/11/16 鞍山でセミナーを開くために今晩また鞍山へ行くことになった。数名の
人と一緒である。 オーマンさんご夫妻も一緒である。
1985/11/20 無事にセミナーを終えた。何とも言えない心地いい気持ちである。 帰
り仕度をしてPM10:42の汽車にのった。この後、北京と上海の仕事を
済ませ日本に帰ります。
<北京
<北京
<北京
<北京
5550-レーザプリンターのアプリケーションは、レーザプリンタ故障のため関係者は見
本市の出品を諦めたと 聞いて、レーザプリンタの故障修復に挑戦し修復し た。修復出来
たことを 関係者に報告し見本市への出品準備を終えて会場に搬送し事な きを得た。
<北京
今になって、雲の位置、1985年の頃を留める いい写真だなぁと思う。
<北京
北京変電所、スケールが大きい。皆さん語学に堪能。会議はスムーズに進められた。
NEC、日立製品も 見受けられた。 ここ房山に来るには、盧溝橋をわたってくる。盧溝
橋は新旧、二つの橋 がある。北京原人が発掘された周口店も遠くないそうである。途中
にポプラ並木があった 。
<神谷町
中国技術所全員に感謝状をいただき、今迄の苦労が報われました。 この後、中国技術所は解散しました。
,
ブレイクタイム :
http://www.youtube.com/watch?v=-tdnR3nPAnY 春の日
http://www.youtube.com/watch?v=UHBlmIUaDYs そして・めぐり逢い
http://www.youtube.com/watch?v=ZhmPDjjZ1_Y パークファンパーティー
15.広州地上局 と 深川立ち寄り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B7%9E%E5%B8%82 広州市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E3%82%BB%E3%83%B3%E5%B8%82 深圳市
http://www.geocities.jp/hayakaen/work82-hongkong/HG-HonkonMacao-Sinsen.htm 香港・深川 の旅
広州地上局 納入機器は、初めて香港から船便で輸送する方法がとられた。広州行きの航空券を気
象局の関係者と明星公 司のDさんと一緒の便の航空券を購入した。出発の前日、広州
地上局の担当者から岸壁が混み荷揚げが予定日に出来ないとテレックスが届いた。課
長から遅らせた方が良いのではと言われたが、「行って向こうで交渉します。」と数日遅
れを覚悟して予定通り気象局の関係者とDさんと私は出発した。 花園ホテルで、チェックインすると鍵が2個渡された。1個はエレベータ用で1個は部屋
用であった。エレベータを降りて部屋に歩いていく時、日本語で会話している声が、ドア
越しに聞こえた。何かの時に、相談できるなと思った。気象局の関係者とDさんは、別
のホテルに宿泊した。1時半に連絡が来て、2時に待ち合わせ、広州地上局にいった。
ゲートを3箇所通ったが、質素なゲートであった。緑豊かな所にあった。 最後のゲートを
通ると、広い庭で、低木だけで統一され、手入れが行き届いている。局長の説明では、
年中花が絶えませんとのこと。機器設置室を見て、納入機器が遅れるので入るまで、
説明会を開くことで、合意を得た。 電源の配線、受信アンテナとの接続などの確認をし
て、それぞれのホテルに戻った。自由時間が出来たので、町のあちこちを見て回った。 なんと翌日、9時に地上局に着くと、機器を積んだトラックが玄関前に止まっていて、税
関の手続き検査をしていた。局長のご尽力に感謝した。この勢いで据付、動作テストも
この日に終えた。仕事が順調な時は、気分がいいものである。北京事務所に報告テレ
ックスを送った。 花園ホテルのレストランは、値段が高いので飲茶を食べることにした。間隔をおいて、手
押し車でテーブルを廻りながら一品一品売りに来た。注文品をテーブルにおくと、カード
に個数だけの印を押してくれる。 広州料理は美味しかった。 日曜日、鍾乳洞に連れて行ってもらった。道路沿いの農家は、洋風3階建ての家もあ
る、テレビアンテナもあり、屋上庭園、良く育った稲田、数羽のアヒルが泳いでいて豊か
さが感じられる。広い池では、外国人がモータボートで水上スキーを楽しんでいる。鍾乳
洞は、観光客が多かった。 岐阜県人による。植樹の看板が目に止まった。 地上局の仕事が終了後、深川銀行への納品が届かないので確認に行く仕事依頼が来
たので、早朝、他部 門のシンガポール人Sさんと広州から深川へタクシーで行った。途
中スピード違反で、 運転手は5元の罰金を払い深川に着いた。午後、銀行の担当
者と送納品の確認 した所、香港から輸送中に紛失したことが判った。Sさんとxx公園?
に行った 。経済特区で新しい工場が多く、近代的なものが多い。鄧小平さんの功績であ
る。海向こうに香港 が見えた。夕食後、Sさんは、広州から北京の航空券を持っていた
ので、広州に戻った 。私は、香港オフィスに北京の航空券の入手依頼をして返事
を待った。1時間後 に、入手OKの返事を受け取った。明日、午後、受け取りに行くとテ
レックスを送った。自由時間の間、市内を歩き未知の風景を楽しめるのは、何事にも変
えがたい。
<広州
基板上の設定の説明中
<広州
鍾乳洞
<広州
<広州
<広州
広州空港
<深川
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=a12DhVO6awQ 夜来香
http://www.youtube.com/watch?v=pwX8G5j2jeY マジックランプシアター
16.香港経由北京へ
http://www.youtube.com/watch?v=6LBF2-ASrqE 香港空港着陸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%B8%AF 香港
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BE%8D カウルーン Kowloon 、
香港経由北京へ 朝、深川のホテル前から香港行きのバスに乗った。北京での入国時に申告した特殊基
板を数点を持って来ていなかったのに 気がつき税関でどうしようと心配してバスを降り、
検閲を受けた。申告は検閲なく無事通関出来た。通関の後、香港の税関をどうしようと
考えたが正直に話すと心に決めた。国境は、厳重な金網ゾーンが長く続いていた。その
中を装甲車が走っていた。どうも香港の警備隊が警備しているように見えた。香港領域
に入ると車窓から見える風景は、英国風である。英語教育が行き届いているなと直感し
た。1時間乗り、九龍で下車してホテルを探した。目についた繁華街のホテルに飛び込
み、予約なしに部屋が見つかった。前払いをし、荷物を置いて、香港オフィスにテレック
スで依頼していた北京行きのチケットを受け取りに行った。地下鉄に乗り、ツインタワー
にある香港オフィスの受付で北京行きの航空券を受け取り、地下鉄で九龍に戻った。
明日、北京に戻るので泊るホテルを教えて欲しいとテレックスを送った。一安心して
市内見物と買い物をした。香港は、商品が豊富である。食べ物も美味しい。夜景もきれ
いである。
次日、タクシーで香港空港に行き、お咎めなしで税関を通過出来た。次に北京空港の
税関をどうして通過しようかと又心配になった。ジャンボ機に搭乗し北京に向った。
<香港
<香港
<香港
九龍 海岸を歩いた海の水はきれいで、浮輪が数メートル毎に設置され、つり人もいた。
<啓徳空港
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=fJ1Q8mDUuQU Two hearts
http://www.youtube.com/watch?v=VP6sbDPB8cw Love is a many splendored thing
17.鞍山プロジェクト
http://en.wikipedia.org/wiki/Anshan 鞍山
市内には日本の影響を受けた事がわかる建造物があちこちに見受けられた。鞍山 鋼鉄の前身は日本の昭和製鋼所で、当時の社宅が、まだそのまま使用されていた。 建物に付けられた陸軍徴の跡が白く残っていた。 工場に沿って走る路面電車は北九州で見た市電を思い出した。 接待で千山見物の帰りに案内してもらった郊外の日本軍用の保養温泉は、タイル 張りの浴槽が、そのまま使用され、浴室の隣室にはベットが用意され、ゆっくりくつ ろげた。疲れがすっかり取れ玄関前で湯冷まししていたら、タクシー来て、3人の日 本人(男性2名、女性1名)が降りてきた。女性の話声が聞こえてきた。親のお墓を 探しに来られたが、畑になりお墓が見当たらないとのことで諦めて帰られた。 ホテルのお米は、日本の東北米の品種であった。 若き頃、昭和製鋼に入所され鞍山で勤務された田中さんから食堂で話を聞いた。 品川耐火煉瓦KKを退職後、若い頃の思い出を忘れられず単身、嘱託として鞍山 鋼鉄で働いておられた。とても実直な方で、多方面で人望を得られていた。 周南、張新江、李明祥さんや田中さんのその後の様子は、残念なことに知る伝手 はない。 連続鋳造工場の建設は、神戸製鋼が受注した。工事関係者が多数こられ、料理の 作り方をホテルの料理人に教え、それを食べる人達もいたそうである。 日本向け運動靴工場も出来た。時々、社長が来社されるようになった。 工場では、プロセス制御のアプリケーション用に使う準備が進み、3セットを現場へ した。人力による担ぎ上げで大変だった。 1セットは研究所に移動した。SEさん の支援も大変だったと推察する。セミナー開催時、オステンソー夫妻と知り合いに なった。老夫婦の心のこもった準備には関心した。余談だが、ご主人は朝鮮動乱 に出兵され、38度線で戦われた時は大佐であったそうだ。夜、氷ついた川を渡って 来る中国軍の靴音が耳にこびり付いて今でも忘れられないと戦争の怖さを話してお られた。
<鞍山
道路の先に、小高い烈士の碑が見えます。夕方、碑の後ろの石枠に腰かけながら ラジオにイアホーンを付けて日本からの野球放送を聞いて淋しさを紛らしながら、 離れて暮らしている家族のことを心配した。電話だけでは分からないことも多いの でホテルに戻りハガキを出した。予定通りに仕事を終えるぞと明日への意欲を胸 に眠りについた。
<鞍山
オステンソーご夫妻、セミナーの開催ありがとうございました。楊さん、通訳御苦労 さんでした。奥さんは、ご主人オーマさんをスノーマンとよびます。 「雪でご主人 の欠点が見えないからよ。」とのことでした。
大連
急用で上海から大連に飛行機で来て招待所で一泊してタクシーで鞍山に向かった。
< 大連ー>鞍山
途中で食事して記念写真を撮った。
<鞍山
自動化研究所にて
<鞍山
駅の待合室にて
<鞍山
工場のプロセス技術者の方々へ
協力していただき、ありがとうございました。
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=t4JbgKhBWqA 20 才のころ
http://www.youtube.com/watch?v=bOCBK_Ae8IQ footstep
http://www.youtube.com/watch?v=cA1QRZWcqiI ビッグバンド
18.上海プロジェクト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E5%B8%82 上海市
http://www.shanghainavi.com/miru/ 観光・名所
S/1の2セットを、上海工業自動化代表研究所(SIPAI)に、残り2セットを、上海高橋
石油工公司の煉油工場に 設置した。SIPAIは上海オフィスから近かったが、煉油工場
は川向こうで遠かった。トンネルかフェリーを利用するので渋滞で予想以上に時間がか
かった。プロジェクト要員は、紅橋空港近くで上海動物園の東側の龍柏飯店(サイパレ
スホテル)か龍柏飯店所有の一戸建ての集落(ヴィラハウス)に宿泊した。したがって
連絡が容易であった。プロジェクトは、煉油工場(Oil refinery)のモニターシステムに
力をいれてサポートしていた。工場長は、原油は大慶油田から運んでいると話してくれ
た。また、海用のタンカーと川用のタンカーの見分け方も教えてくれた。日本に、製油製
品を売ってくれますかと聞いたら、売りますよと言ってくれた。昼食は、工場の食堂で歓
待してもらえた。会議では、工場関係者の意気込みが感じられた。
S/36が上海のサンタナ、ホテル、宝山製鉄・・・で運用され、満足度は高かった。
サンタナ
ビラ
龍柏飯店所有の一戸建ての集落(ヴィラハウス)からトムさん帰国時。 トムの家に行
くと、3歳のブリジット・ピアス が独特の発音で”ミヤザキ”と呼んでくれた。 金髪、赤い
服、白い靴、そして、I have to talk with you. といって1985年10月31日New York
へ帰国した。
記念撮影
ショウケースで一緒に仕事したグループ。左からトム・ピアス、デニー・バーグマン、
ニール・ダンカン、私 (上海 ビラハウスにて、動物園の東側で、紅橋空港の近く)
精油所
上海高橋石油工公司の煉油工場(Oil refinery)の会議室の前
計算機室
~~~~~~~万博関連の写真~~~~
パレード
日本館の内部
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=zKR_McYeqU0 Have you ever loved somebody
http://www.youtube.com/watch?v=3RdrQy0j39E under the sea
19.成田空港~北京空港(出発便待合室)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF 成田空港 http://www.narita-airport.or.jp/ 成田 の当日の旅客航空便のフライト情報
中国へ、21回JAL便を利用、全日空の北京乗り入れ第一帰国便にも乗った。 中国民
航も利用できるようになり安く便利になった。
旧北京空港 国際線待合室
機内食
http://www.youtube.com/watch?v=ZNscpaGNU6A JL860 便 北京空港離陸 成田空港着陸 . http://www.youtube.com/watch?v=w3EH4SBQt5Y 2011.1 成田~北京・空の旅 .wmv
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=3RfW-6-7Lk0 泣きたかった
http://www.youtube.com/watch?v=V3nMaOoh-so Feel The Magic 1996
20.久留米大学附設高
http://www.fusetsu.gr.jp/ 附設高校同窓会
旧校舎で学び、新校舎はHPでしか見たことがない7回生です。
旧校舎は、今 は、 写真 でしか当時を偲ぶしか方法はない。
テレビを介して同窓生の活躍が報じ られているので、 元気がもらえて、ありがたい。
更なる同窓生達のご活躍を期待しています。
模擬試験と結果発表の掲示版
校舎と高良山
先生
半蔵門
品川
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=ThKXkeavUxk Love Of My Life
http://www.youtube.com/watch?v=BKpc5CqBMpg スチールギター 浜辺の歌
http://www.youtube.com/watch?v=Rx1Z9vZMJT4 トロピカルスプラッシュ
21.長崎県南島原市深江町 3/3故郷
<< 島原の情報 >>
http://www.yado.co.jp/kankou/nagasaki/simabara/simabindex.htm <==島原半島観光
http://www.shimabaraonsen.com/kanko/index.html <== 島原観光
ttp://www.yado.co.jp/ship/simatetu1/simatetu1.htm <==島原外港~三池港
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E5%B8%82 南島原市
http://www.shimabaraonsen.com/kanko/meibutsu.html <== 島原郷土料理
<< 昭和33年~昭和37年の生活を 短歌 で表現 >>
養父愛感謝しつつ時が経ち ホームページでその姿みる 親がいないと就職に不利だと考えて養子にしてくれ、5人兄弟の仲もよくしてくれた。さびしさは自立促す試練だよ 教えてくれた意味を噛みしめ 心配し元気づけてくれた祖父は、「朝ごはんだよ」と起こしにいったら安らかに永遠 の眠りについていた。夏休み高速船で島原へ 母に会えると期待と不安 再婚後、初めて母の暮す深江に西鉄久留米から大牟田経由で従兄の小学生の 元ちゃんと行った。島々と雲仙岳に見とれてた まじかに見える島原港 甲板から近づく島原市、島原城、島々、釣り船など・・・・初めて見るものばかり祖父と祖母温和な人で安心す 深江のことば聞けずにこまる 海近しまて貝取りに弟と 見つけた穴に塩いれ探す 海近し釣りにも行った弟と 釣れた釣れたよ休む暇なく 稲育つ段々田んぼ水清し 雲仙麓湧き出す清水 外港の別れはつらく大牟田へ 手を振る母の姿がにじむ 平静な心に戻る祖母の顔 生き様みれば元気ずけられ 生きていると嫌なことが沢山ある。物心つくころから親身に世話してくれた 久留米のじっちゃん、ばばしゃんの年老いた顔をみると心配かけたら悲しむ と思うと、不思議に元気が出て乗り越えることが出た。夜勤してケーブル作るアルバイト バイト代金疲れが飛んだ 近くの九州電線(株)が電話ケーブルを増産計画でアルバイトを募集 したので夏休みに働いた。夜の作業は眠たく辛かった。岩田屋で電気係のアルバイト メンテナンスで仕事に励む 西鉄のターミナルデパートで来店者は多かった。 地階と一階を受け持ち 神経を使った。和気あいあいの職場であった。 門出(NEECに入社) ・・博多からさくら寝台で横浜へ東横線に乗り換えて武蔵小杉に着く。 ・・寮(南山荘)で同期入社の仲間と会う。 ・・入社式後配属先発表 配属先は交換機(三田工場)であった。
<<東京から大牟田経由でいく方法と諫早経由で行く方法の比較>>
東京「のぞみ9号」大牟田経由で島原に14時45分着
東京「のぞみ11号」諫早経由で島原に16時00分着
<<2012年3月の帰省時を短歌で表現>>
列車から見える富士山真っ白だ母が待ってる西へ旅立つ 3-23 3/26 のぞみ11号 天気晴れ 家内と孫ふたり同行 春休み 南島原へ 米原のトンネルくぐり雪景色思わぬ雪にしばし見とれる 3-24 3/26 のぞみ11号 曇り 家内と孫ふたり同行 米原地方通過 3分遅れた 立ち並ぶビルは見えなく広々と佐賀の平野を走る特急 3-25 3/26 かもめ23号 晴れ 肥前山口付近 タクシーにがまだす道路走しらせてがまだす意味を孫に教えた 3-26 3/26 晴れ 島原外港から「がまだす道路」を通り深江に向かう 平成新山の麓 海、対岸、島々と山の見晴らし良し ガイド上手な運転手さん 久しぶり母兄孫と語り合う湧き立つ話題笑いが続く 3-27 3/26 16:30 深江着 晴 仏様に参る 仏壇の前で夕食会 母、兄、叔母さんの笑顔 ご馳走春うらら有明海と梅桜また来たいなあ島原城 3-28 3/27 9:30晴れ 有線放送で目覚め 孫達とバスで島原城へ 寒くなし 桜開花 眉山 場内展示品 団体外人観光客 天草四郎 キリシタン 東洋の観光めぐり島原にポーランドからバカンスの旅 3-29 3/27 10:40晴れ 英会話通じる ポーランドからの観光客夫婦と一緒に写真撮影 長崎に観光船入港中とテレビで放映 ひよ鳥は一羽も来ない島原へ不思議なことと土地の人から 3-30 3/27 12:30 晴れ 街路樹の実 ひよどり 気候 母がリハビリで入院してた池田病院前通過深江から見える雲仙穏やかで石を投げたら届く錯覚 3-31 3/27 14:00 晴れ、家の近く 北側は雲仙 平成新山1400m 眉山 南は海と島々若ければ海で魚をとりたいな新型船のハイテク装備 3-32 3/27 200m下り近くの港へ 防波堤が完備 浮き桟橋 西側に車エビの養殖場建設 使用されないタコつぼ ワタリガニやヒラメ 活魚販売店 雲仙の麓に抱かれ母暮す年はとれども眼差し優し 3-33 3/27 雑談 母のニコニコ顔 夜もすがら通る車は絶え間なく産物運ぶがまだす気質 3-34 3/28 深夜早朝 国道傍の家 車の通行が絶えない 勤労意欲が高いから新道の広い歩道に土筆あり横1列でお寺に向かう 3-35 3/28 10:00 新道標識小浜/雲仙へ お寺(妙行寺)に挨拶、お墓参り 寺の銀杏の大木 こぶし/木蓮満開帰りゆく淋しさこらえ強がりを解っているがどうにもならず 3-36 3/29 5:00 帰る準備 母一人生活の不安 兄夫婦と叔母の母への思いやりに感謝 みんなが良くしてくれる 早立ちの別れを惜しむ母心杖をたよりに見送りにくる 3-37 3/29 6:15 深江から島原外港へタクシーで 兄夫婦と叔母と母が見送り 12時間の帰路咲き誇る桜が見えるあちこちに菜の花多し島鉄の旅 3-38 3/29 7:00 諫早へ向かう 有明海 眉山 平成新山 田んぼや畑と民家千葉に着き安堵の気持ち立ち戻り一杯飲んで夢路遥かに 3-39 3/29 17:20 千葉着 さすがに疲れた
miyajima
中央林間
中央林間
皇居
東京駅
就職を考えて、養子に迎えてくれた父は郵便局、南方通信隊、郵便局に永年勤務し勲
6等瑞寶章を昭和55 年2月28日に戴いた。大平正芳総理大臣の時であった。母再婚
で5人兄弟になり 私は二男になった。父は、実の子供同様にしてくれた。
<総理大臣 「政治とは?」との問いに対して「明日枯れる花にも水をやることだ」と答えたという。
<南島原 アキヲばあちゃん 残念だが 文次郎じいちゃんの写真はない
諫早
<雲仙
================================
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=NyrT9O7hBX8 美樹 / The Days I Spent With You
http://www.youtube.com/watch?v=mwSgF_8r3X4 真珠貝の歌
http://www.youtube.com/watch?v=GJ6QN9Sq32U ファンタズミック
22.福岡県久留米市国分町刈原 2/3故郷
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E5%B8%82 久留米市
<<私の短歌表現: 昭和30年~昭和37年>>
時を知る久大線が通るたび 時計がわりのリズムに慣れし *鞍打のガード上をもくもくと煙を吐き久留米・日田へ向う蒸気機関車。
馬のえさ運んで入れる飼い馬桶 前足鳴らし催促可愛 *米の砥ぎ汁。喜ぶ馬の目と耳、口の動き、催促する前足の動き。
どんこ釣りえさを上げ下げさそいだす 同じあだ名の友達何処 *澄み切った小川の岸。石の下からのっそり出て来る。誰かのあだ名。
古材のだんだん橋は叔父の作 足を投げ出し釣りする子供 *農作業のための私製の橋。リヤカーも通れる。釣りもした。あかへらもいた。
西瓜泥来るなら来いと番小屋で 思い出してる戦地のことを *山の畑で西瓜を栽培。番小屋を作り西瓜を盗まれないように寝泊した叔父。
寒空に飛行機飛ばし麦を踏む 見渡すかぎり麦畑なり *竹ひごを火にあぶり曲げアルミニューム管でつなぎ組立、紙張るプロペラ機
心配で慣れない仕事の母を待つ 二人で歩くいばらの道を *二又呉服店で働き何時も帰りが遅い。自転車で迎えに行き後ろに乗せて帰る。
旭屋のすわるテーブル母子だけ たまに会えた日母は見栄張り *小さい頃デパートの食堂に連れて行ってくれた。屋上にも行った。
花火見に母と歩いた水天宮 行きはよいよい帰りは遠い *夏休み歩いて行った。帰りに花畑駅前でアイスキャンデー食べた。
友達と初詣した高良山 なにか良いこと願いをこめて *大晦日歩いて登る杉の木立の間の参道は、静かで荘厳な感じがした。
転校し男子クラスで驚いた 優れた友に多い先生 *男子と女子のクラスは別校舎。柔道部員、野球部員、卓球部員がいた。
早出して補修受けた高入試 学力差に母の落胆 *転校して、毎朝1時間補修授業を受けた。毎月進学模擬テストを受けた。
通学路田んぼが見えずものたりん 植木畑と復興宅地 *三又中では田んぼ道を通学してたのに、諏訪中の通学路は住宅ばかり。
祖父と祖母気苦労増えて痩せたかな 今の生活見て欲しかった *未亡人の母と私が叔父の家に同居して祖父、祖母に大変苦労かけたと思う。
私の出生地は福岡県久留米市西町北鞍打32番地 (実家から100メートル) 母の実家は、福岡県久留米市国分町刈原(久大線の沿線で南久留米駅に近い) 古い農家で、三郎(祖父)、つな(祖母)、正登(叔父)、スガノ(叔母)と従兄4人と 母と私の10人家族で、1頭の馬、にわとり(放し飼い)、犬がいたこともあった。 近くの川では一年中、魚取りが出来た。のどかな環境は、今は、すっかり様変わりし ている。 母の実家も世代交代し、南島原市に住んでる母も高齢で体に無理がきか ず、めったに行かないので、だんだん疎遠になるのは、しかたがないことである。
***S36-7-17 母再婚 私も宮崎家の養子となった。
< 国分家の縁側 >
この写真を写した後、ばばしゃんが「伸ちゃん、これが、最後じゃろね。もう、会えん じゃろね。」と言った。 私は、この言葉が胸にズシンと響いた。そんな寂しいこと言わないでと内心思った。 気を取り直して「ばばしゃんが元気な内にまた来るけん。元気にしといてくれんの。」 と励ます気持で言った。正登叔父さんの車で国鉄久留米駅まで送ってもらった。 いつも別れはつらい。お世話になった人々の顔々が走馬灯のように浮かんで見える。 今は私の住んでるところは川崎市武蔵小杉の南山荘(会社の寮)である。 ・・・・・数年後、ばばしゃんは、亡くなった。 17人の孫の中で一番心配かけたと思っ ている。 葬儀には、行けなかった。 すまない気持ちがこの写真を見るたびにする。 父の実家鐘ヶ江のばばしゃんが親代わりであった幼い頃、母の代わりにお土産や身 の回りの品々を、風呂敷一杯持って逢いに来てくれた。嬉しかった。 時が過ぎ帰る 頃になると淋しさが襲ってくる。鐘ヶ江駅まで送りに行きぽっぽ汽車の姿が見えなくな るまで見送った。別れという淋しさが和らぐには時間がかかる。 ぽっぽ汽車が廃止さ れてからは、西鉄バスできてくれた。小学3年になると、春休み、夏休み、冬休みに 久留米の母のところに行かせてくれた。大善寺駅に母が迎えに来てくれた。 西鉄電車で花畑駅で降り、国分家まであるいた。祖父祖母をはじめ皆が温かく迎え てくれた。 中3の1学期に一木家を末吉叔父さんが継ぐことになり、母と一緒に住めるようにな ったので久留米のじっちゃん、ばばしゃんと一緒に暮らせるようになった。 鞍打の久大線のガードを北へ真っすぐ行くと六軒屋、右に行くと一丁田である。 付近には、原田くん、石坂くん、宮原さん、伊藤さん、大地主の内藤さん、陶器屋 の森山さんの倉庫、植木畑、ねじれの木、南には鶴田さん、加藤さん、隈丸さん 阿部
さん、乙丸さん、永島さん、金井さん、田中とこやさんを思い出します。
お人よしで他人には上品な言葉遣いをしてた三郎じっちゃんは、真面目そのままの 生き方をされた。詳しくは知らないが先祖が有馬藩に仕えた影響らしい。 「朝ごはんだよ。」と起こしにいったら返事はなく安らかな眠りについておられた。 きっと、私の就職が決まり安心されたからであろう。 隣に弟の利三郎さんが住んでいて毎日兄の家に来て話をする仲の良い兄弟だっ た。そして、まもなく、後を追うようにして弟の利三郎さんも眠るように亡くなられた。 右後ろに写っている自転車に乗ってるのは、長男正登叔父さんである。 農耕用に馬を一頭飼育されていた。正登叔父さんは騎兵隊だったので馬を手 なずけることが上手だった。
三郎じっちゃんは、何時も鉢巻をしていた。自分に気合をいれるためだ。若い頃、右手
人差指を馬に噛まれて人差指が曲がらなくなり兵隊にはなれなかった。馬は農耕用に
飼っていた。仔馬を買って育てては売っていた。馬を手放す時は、じっちゃんの機嫌は
悪くなるので、誰も、馬の話はしなかった。田植えが終わると疲れを癒すために筋湯に
行っていた。自炊でゆっくり出来 ると聞いた。
久大線の線路 高良山と耳納連山が見える。手前に同級生の渡部さん音楽家 の中村八大さんの家もあった。土手には土筆が生え自然薯も取れた。 山の畑 や田んぼも見えるなつかしき風景。高下駄をはいた私。背が高くなり気持ち良し。 附設高校へは自転車通学をしていた。一丁田~南久留米~農業試験場ルート。 行きは登り、帰りは下り道だった。
****
ブレイクタイム
https://www.youtube.com/watch?v=gIP1jA_Heqo 卒業写真
http://www.youtube.com/watch?v=TbqJC4znQ_M happiness
23.千葉市若葉区の住民となって
材木座
材木座
材木座
あやめ台団地
鎌倉八幡宮
モノレール
桜まつり
芝刈り
## 人生いろいろあります。最近感じたことを短歌に託してみました。 2014/9/25
物言わず育ち続ける欅と桜 手入れが出来ず芝生は消えた 謝られ信頼なくし思い知る 新聞依存危険極まる 心美人心豊かに笑顔あり 育ちの良さを測り知るなり 元総理変り果てたるタコ爺に 責任ぼかし墨はき逃げる 古里を想い出させた会話聞き 心が和む郵便局 元総理変り果てたる老議士に 歴史に残る失政の記事 プール見て水の体感思い出す 付添で来て仮想で泳ぐ CT検査避けて通れぬこの体 いつまでもつか神のみぞ知る
## 人生いろいろあります。最近感じたことを短歌に託してみました。 2014/10/3
友好を忘れた国はそれまでよ 歴史に学ぶ暫し沈黙 社ぐるみで国の信頼台無しに メッキが禿げて相手にされず 災難は忘れた頃にやって来る そんな災難不運と見做す 久々に雨風襲う台風の 過ぎ去りし後晴天の秋 雑魚どもの相手している暇はなし 余生短し我が道を行く 元総理変り果てたる老議士に 不手際残る原発事故の この年で生きる意欲を諦めず 三歩下がって聞かず言わざる メル友とエンド交信円満に 潮時感じ携帯を置く 減らず愚痴喚いてみても空しいと 知らぬ仏にさく暇はなし 甘言で想いやりだと思わせて 肩の荷軽く生きる賢人 発想を身近に向けて活用す 持てる引き出し宝の山よ
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=UbtianC9tK0 Sol Y Sombra / Miki Imai
http://www.youtube.com/watch?v=nI0BA3tmHOk 千葉 心つなげよう
http://www.youtube.com/watch?v=yPGcIu20Qu4 マルディグラ
24.ディズニーランド
<<夢と魔法の王国へ!7つのテーマランドへ >>
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdl/wb/index.html ワールドバザール
<2007年、孫と一緒に>
メリー・ポピンズとバート
フェアリー・ゴッドマザー
パーラー
アリス
ピーターパン
http://www002.upp.so-net.ne.jp/mmw2/dfm/das.html ディズニーキャラクタ
<好きな風景>
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=cDznmYbSTa0 私はあなたの空になりたい
http://www.youtube.com/watch?v=v47PVaG6krY クリスマスファンタジー2006
25.ディズニーシー
<冒険とイマジネーションの海・・7つのテーマポート>
入園して雰囲気に感動! 地球の表面を流れおちる水を眺めているだけで満たされた時が過ぎていく・・・・・
<セイルアウェイ 2001年~06年まで ドックサイド・ステージ・ショウ >
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=rejuMlbX6lc flower
http://www.youtube.com/watch?v=VA1KTiFnok4 ワンマンズ・ドリームⅡ
26. あれこれメモ
2014年6月21日(土曜日) 兄一周忌
備考
先祖の法事 毎年 1月 12月 年2回
1980(S55)-2-28 Fumito (72)
2013(H25)-3-23 Satiko
2013(H25)-6-17 Yosiharu
<今日はどんな日?>
「今日も元気よ。天気は○○・・・」と南島原から聞こえる母の声
ブレイクタイム
http://www.youtube.com/watch?v=SPWrCxFnXD4 pride
http://www.youtube.com/watch?v=OsHvzplc6Og pride
http://www.youtube.com/watch?v=PkEMNLM8JYs 微笑みのひと http://www.youtube.com/watch?v=Vj54fAevgDU&index=40&list=PL865838F2BB677F79 美しい日本 http://www.youtube.com/watch?v=y9Bas2Kp4Eo プーさんのハニーハント
<今井美樹さん情報>
http://www.imai-miki.net/ Miki Imai HP
http://www.youtube.com/watch?v=OkEJsR1pzA4 スッキリ!! 出演2013/10/08
http://www.youtube.com/watch?v=Y1a0tIS_hL4 さんま&今井美樹
27.地図検索
各地を訪問は
https://maps.google.co.jp/
(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)
履歴: 2009年11月 -1日公開。 著作権所有者: Shinsuke Miyasaki